1. 木造軸組工法(在来工法)の概要
家の骨組みは、木の柱や梁など、
軸で建物を支え、組んでいくので、
軸組み工法と呼ばれています。
しかし、阪神大震災や熊本地震など
大きな地震が続く中で、耐力壁が義務づけられ、
軸というより、壁が重視され、
厳密には木造軸組構法ではなくなっています
1. 木造軸組工法(在来工法)のメリット
加工しやすく、様々なデザインや設計ができる
将来、増改築をする場合、比較的容易にできる
木の香り、木目を楽しむことができる(真壁の場合)
木の調湿効果が期待できる
通気性が高く、日本の高温多湿の環境に合っている
3. 木造軸組工法(在来工法)のデメリット
様々な設計、デザインができる反面、
職人の熟練度で仕上がりに差が出ることが多い
大工の手間賃の占める割合が高くなる
1. 木造ツーバイフォーの概要
北米の大半の家屋がツーバイフォーで建てられ、
札幌の時計台もツーバイフォー工法で建てられている
ツーバイフォーは、主な構造材が
two(2インチ)×four(4インチ)が使われることに由来する
2. 木造ツーバイフォーの特徴
軸で支えるのでなく、
パネルを組み立て、面で家を支える
床+壁(4面)+天井=計六面体のパネルで組み立て
地震の力を六面体の全体で受け止め、
力を分散、吸収する
3. 木造ツーバイフォーのメリット
地震や台風の揺れが小さく、
強度を保つことができる
天井裏に梁がないので、小部屋、収納に使える
耐火性に優れている
断熱性能や気密性能も高い(冬暖かい)
4. 木造ツーバイフォーのデメリット
家が壁のパネルで一体化されているため、
柔軟な増改築ができない
木の木目、香りを楽しむことはできない
木の調湿効果は期待できない
気密性が高いため、結露が生じ、
カビが生える可能性がある
音が響きやすい
施工できる建設会社は多くはない
複雑な形状の土地やプランに対応できない
以上、木造を中心に軸組み工法とツーバイフォーについてお伝え致しました。
軸組み工法に関しては、省エネ、耐震化、通気等々、さらに様々な工法が開発されています。
それはまた、別の項でお伝えしております。
10個の無料サポート
新・住まい選びの方程式
家や業者選びの情報は多岐に渡り、
個人が整理するのは困難が伴います。
「住まい成功くらぶ」は、それらをカバーするために、
10個の無料サポートを実施しています。
10個の無料サポートで
あなたの住まい選びが変わります!
サポート1 30分で成功に必要な情報を知る
●あなたの成功に必要な情報を
●30分で見つけ、
●ピンポイントでお伝えします
サポート2 成功に向けたカリキュラム作成
●何を準備すれば良いのか
●どのように進めれば良いのか?
●あなた専用の成功カリキュラムを作成いたします
サポート3 失敗の原因を減らす情報提供
●カバーすべき情報、
●知っておくべき情報をお伝えいたし、
●失敗のリスクを減らすことができます
サポート4 希望をまとめるノウハウ提供
家族全員で楽しく整理できるノウハウのご提供
●あなたらしい暮らしとは?など
●住まいの希望がクリアになってきます
サポート5 業者を10社リストアップ
●以上より、あなたの希望に基づき、
●候補の業者を10社リストアップ
●業者のイメージが具体化します。
サポート6 業者の独自取材
●お客様のクチコミや、
●あなたの質問しない50以上の質問を用意し、
●詳しい業者の情報をリサーチし、お伝えいたします
サポート7 中立専門家のご紹介
●ローンや資金計画
●家の間取りの相談
●税金の相談など各専門家をご紹介
サポート8 営業されない匿名での相談
●匿名で業者に相談、質問ができます
●あなたの希望をメールで送信し、
●業者から回答やアドバイスが得られます
サポート9 質問もれを防ぐ一覧表の提供
●業者訪問の際に、質問もれを防ぐ一覧表を提供
●質問が具体的になり、
●詳しい情報やアドバイスが得られます
サポート10 一緒に考え、業者を決める
●これまでの情報を基に、家や業者を最終決定します
●契約に至らなかった業者には、
●住まい成功くらぶが、お断りの連絡をします
お約束
● 業者からの営業は一切ありません。
● 特定の業者に誘導することも致しません。
● 公平中立にアドバイスをさせて頂きます。
無料セミナー&説明会
お問合せはこちら
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related
-
2023.05.08家の安全:軟弱地盤を改良するには?
-
2023.05.24家の安全:木の価値(等級)はどのように決まる?
-
2023.05.29家の安全:柱や梁にどの木を使う?
-
2023.06.07家の安全:杉の特徴と生産地による違い
-
2023.06.07家の安全:ヒバの特徴と生産地による違い
-
2023.06.07家の安全:ヒノキの特徴と生産地による違い
-
2023.06.02家の安全:家を支える骨組み(名称と役割)
-
2023.05.29家の安全:含水率の問題点とは?
-
2023.05.30家の安全:無垢材と集成材 どちらを選ぶ?
-
2023.05.25家の安全:土台の木の選び方とは?
-
2023.05.09家の安全:家の構造について:その②
-
2023.05.10家の安全:巨大地震活動期に入った日本
-
2023.05.10家の安全:新耐震基準でも倒壊する可能性
-
2023.05.24家の安全:強い木の選び方とは?
-
2023.05.10家の安全:新耐震基準とは?
-
2023.05.24家の安全:シロアリ被害をどう防ぐ?
-
2023.05.12家の安全:地震に強い家、耐震等級とは?
-
2023.05.25家の安全:天然乾燥と人工乾燥