① シロアリ対策は法律上の義務?
建築基準法、第49条2には、構造耐力上主要な部分である
l 柱、筋かい及び土台のうち、
l 地面から1メートル以内の部分には、
l 有効な防腐措置を講ずるとともに、
l 必要に応じて、
l しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。
となっています。
必用に応じてとありますが、新築の建物にはシロアリ対策が講じられています。
-
② ヒノキや青森ヒバで防げる?
お風呂にも使われるヒノキや青森ヒバ。
湿気による耐久性が強いことが知られています。
では、湿気を好むシロアリ対策として、耐久性を保てるのでしょうか?
結論から言えば、ヒバもヒノキもシロアリの食害に合います。
但し、ヒバに含まれるヒノキチオールには、
虫が寄ってくるのを避ける効果(忌避剤としての効果)があります。
「虫除けの木」とも呼ばれていますが、
ある程度の効果は期待できますが、シロアリの食害を防ぐことはできません。
-
布基礎
-
ベタ基礎
-
防蟻・防湿シート
基礎の下にガラス繊維等で作られたシート
引用:施工の神様のサイトより
l 被害の高い順に並べると
「布基礎+土壌」
↓
「布基礎+土間コンクリート」
↓
「布基礎+シート」
↓
「ベタ基礎」
↓
「スラブ基礎」
となっています。
基礎の選択に、シロアリ対策を考慮することが大切です。
とりわけ、シロアリの生息に適した川や田んぼ周辺など、湿気の多い所では、基礎は大切な選択となります。
-
④ 家のつくりを工夫する
l 点検しやすい家のつくりにする
シロアリ被害は、土台、柱など見えにくいところから発生します。
よって、点検口を設け、床下に十分な高さを取って、
床下点検がしやすい工夫が必要です。
-
さらに、基礎立ち上がりに人通口を設置し、
点検できない部分をつくらないことも、必要になります。
-
⑤ 土台や柱にどのような薬剤を使う?
家を建てる際に、土台や柱にどのような薬剤を使うのが良いのでしょう?
l 農薬系の薬剤
一般的に使われる薬剤は、ネオニコチノイドという農薬系の薬剤です。
タバコに含まれるニコチンの殺虫成分を元に合成された薬剤です。
昆虫類のみに作用し、人体への影響が少ないと言われます。
しかし、ミツバチが少なくなった要因に、
近年では「ネオニコチノイド系農薬の多用が主たる原因である」との
認識に固まりつつあります。
環境破壊につながる恐れもあるため、禁止している国もあります。
また、農薬系の防蟻剤の多くは、約5年に一度塗布しないと効果は薄れます。
塗り直しのたびに、農薬系の成分を吸い込む可能性もあります。また、すでに家は完成しているため、元のように塗るのは困難と言われます。
l ホウ酸の散布
ホウ酸は自然界にある物質で、目薬などにも配合されている安全なもので、
「社団法人日本木材保存協会」の認定薬剤として承認されています。
シロアリだけでなく、木材腐朽菌やカビ菌などの繁殖も抑制します。
揮発性がなく、シックハウスの心配もありません。
半永久的に持続性を発揮し、
それを家の基礎部分から立ち上がる柱に染み込ませることによって、
シロアリを寄せ付けず、木を守ることができると言われています。
10個の無料サポート
新・住まい選びの方程式
家や業者選びの情報は多岐に渡り、
個人が整理するのは困難が伴います。
「住まい成功くらぶ」は、それらをカバーするために、
10個の無料サポートを実施しています。
10個の無料サポートで
あなたの住まい選びが変わります!
サポート1 30分で成功に必要な情報を知る
l あなたの成功に必要な情報を
l 30分で見つけ、
l ピンポイントでお伝えします
サポート2 成功に向けたカリキュラム作成
l 何を準備すれば良いのか
l どのように進めれば良いのか?
l あなた専用の成功カリキュラムを作成いたします
サポート3 失敗の原因を減らす情報提供
l カバーすべき情報、
l 知っておくべき情報をお伝えいたし、
l 失敗のリスクを減らすことができます
サポート4 希望をまとめるノウハウ提供
l 家族全員で楽しく整理できるノウハウのご提供
l あなたらしい暮らしとは?など
l 住まいの希望がクリアになってきます
サポート5 業者を10社リストアップ
l 以上より、あなたの希望に基づき、
l 候補の業者を10社リストアップ
l 業者のイメージが具体化します。
サポート6 業者の独自取材
l お客様のクチコミや、
l あなたの質問しない50以上の質問を用意し、
l 詳しい業者の情報をリサーチし、お伝えいたします
サポート7 中立専門家のご紹介
l ローンや資金計画
l 家の間取りの相談
l 税金の相談など各専門家をご紹介
サポート8 営業されない匿名での相談
l 匿名で業者に相談、質問ができます
l あなたの希望をメールで送信し、
l 業者から回答やアドバイスが得られます
サポート9 質問もれを防ぐ一覧表の提供
l 業者訪問の際に、質問もれを防ぐ一覧表を提供
l 質問が具体的になり、
l 詳しい情報やアドバイスが得られます
サポート10 一緒に考え、業者を決める
l これまでの情報を基に、家や業者を最終決定します
l 契約に至らなかった業者には、
l 住まい成功くらぶが、お断りの連絡をします
お約束
● 業者からの営業は一切ありません。
● 特定の業者に誘導することも致しません。
● 公平中立にアドバイスをさせて頂きます。
無料セミナー&説明会
お問合せはこちら
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
関連記事
Related
-
2023.05.08家の安全:軟弱地盤を改良するには?
-
2023.05.24家の安全:木の価値(等級)はどのように決まる?
-
2023.05.29家の安全:柱や梁にどの木を使う?
-
2023.06.07家の安全:杉の特徴と生産地による違い
-
2023.06.07家の安全:ヒバの特徴と生産地による違い
-
2023.06.07家の安全:ヒノキの特徴と生産地による違い
-
2023.06.02家の安全:家を支える骨組み(名称と役割)
-
2023.05.29家の安全:含水率の問題点とは?
-
2023.05.30家の安全:無垢材と集成材 どちらを選ぶ?
-
2023.05.25家の安全:土台の木の選び方とは?
-
2023.05.08家の安全:家の構造①木造について
-
2023.05.09家の安全:家の構造について:その②
-
2023.05.10家の安全:巨大地震活動期に入った日本
-
2023.05.10家の安全:新耐震基準でも倒壊する可能性
-
2023.05.24家の安全:強い木の選び方とは?
-
2023.05.10家の安全:新耐震基準とは?
-
2023.05.12家の安全:地震に強い家、耐震等級とは?
-
2023.05.25家の安全:天然乾燥と人工乾燥