-
① 無垢材と集成材
無垢材を選ぶ?
-
集成材を選ぶ?
集成材とは、厚み2センチ程度の板を十分に乾燥させ、
接着剤で数枚貼り合わせた構造材
(家の骨組みに使う材)のことをいいます。
-
② 無垢材のメリット、デメリット
では、無垢材のメリット、デメリットには
どのようなものがあるのでしょう?
● メリット
・木目が美しい
・湿気などの調湿効果が高い・天然乾燥の場合、木の香りを楽しむことが出来る
・シックハウスのような心配がない
▲ デメリット
・値段が高い
・同じ樹種でも産地によって強度が異なる
・木の扱い方に熟練が必要(信頼できる業者さんを選ぶ必要)
・乾燥不十分な木材が多い
・そのため、木が収縮し、クロスに割れ目が生じる場合がある
-
③ 集成材のメリット、デメリット
では、集成材のメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょう?
● メリット
・強度が高い
柱の圧縮強度を比較すると、
杉の無垢材(3.5寸)を1とした場合、
4寸角の集成材の杉は1.5倍、
ヒノキは1.9倍の強度を持っています。
-
梁の曲げ強度を比較すると、
ベイマツの無垢材(3.5寸)を1とした場合、
4寸の集成材のヒノキは2.2倍の強度を持っています。
このように集成材は無垢材に比べ、強度が高くなっています。
その他のメリットとしては、
・無垢材のような品質のバラツキが少ない
・反りや割れが少なく、寸法を安定させることができる
・建物の強度計算がしやすくなり、大きな空間も設計できる
・無垢材より乾燥させることができる
▲ デメリット
・木の香りを楽しむことはできない・集成材の接着剤は、絶対にはがれないとは言えない
・調湿能力が劣り、湿気に弱い
・木材は湿気で膨張すると、板の寸法が変わり、
・接着剤で止めることが困難となる
・微量ながらホルムアルデヒドの出る接着剤がある
④ 無垢材、集成材、どちらを選ぶ?
・木の香りや木の艶、調湿作用など、自然重視の場合は無垢材
・接着剤が気になる場合も無垢材など
・広い大きな空間を確保する場合は、集成材が必要
雨の工事について
無垢材
★雨に濡れても、晴天が続けば1週間程度で水分は放散される
★一時的に雨に濡れても木への影響はない
集成材
・湿気に弱く、水分を含み、
・板が膨張すると接着が弱くなる可能性がある
・雨に当てるのは厳禁
10個の無料サポート
新・住まい選びの方程式
家や業者選びの情報は多岐に渡り、
個人が整理するのは困難が伴います。
「住まい成功くらぶ」は、それらをカバーするために、
10個の無料サポートを実施しています。
10個の無料サポートで
あなたの住まい選びが変わります!
サポート1 30分で成功に必要な情報を知る
●あなたの成功に必要な情報を
●30分で見つけ、
●ピンポイントでお伝えします
サポート2 成功に向けたカリキュラム作成
●何を準備すれば良いのか
●どのように進めれば良いのか?
●あなた専用の成功カリキュラムを作成いたします
サポート3 失敗の原因を減らす情報提供
●カバーすべき情報、
●知っておくべき情報をお伝えいたし、
●失敗のリスクを減らすことができます
サポート4 希望をまとめるノウハウ提供
家族全員で楽しく整理できるノウハウのご提供
●あなたらしい暮らしとは?など
●住まいの希望がクリアになってきます
サポート5 業者を10社リストアップ
●以上より、あなたの希望に基づき、
●候補の業者を10社リストアップ
●業者のイメージが具体化します。
サポート6 業者の独自取材
●お客様のクチコミや、
●あなたの質問しない50以上の質問を用意し、
●詳しい業者の情報をリサーチし、お伝えいたします
サポート7 中立専門家のご紹介
●ローンや資金計画
●家の間取りの相談
●税金の相談など各専門家をご紹介
サポート8 営業されない匿名での相談
●匿名で業者に相談、質問ができます
●あなたの希望をメールで送信し、
●業者から回答やアドバイスが得られます
サポート9 質問もれを防ぐ一覧表の提供
●業者訪問の際に、質問もれを防ぐ一覧表を提供
●質問が具体的になり、
●詳しい情報やアドバイスが得られます
サポート10 一緒に考え、業者を決める
●これまでの情報を基に、家や業者を最終決定します
●契約に至らなかった業者には、
●住まい成功くらぶが、お断りの連絡をします
お約束
● 業者からの営業は一切ありません。
● 特定の業者に誘導することも致しません。
● 公平中立にアドバイスをさせて頂きます。
無料セミナー&説明会
お問合せはこちら
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。