①   長期優良住宅を手がける業者かどうか

111111

「長期優良住宅」とは何世代にもわたって住み続けられる住宅のことです。

長期優良住宅の基準として、例えば、

●  数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること(等級3)

●  耐震性の等級が2以上であること

●  ライフスタイルの変化等に応じて、間取りの変更が可能な措置が講じられていること

●  高齢者等対策として、将来のバリアフリー改修に対応できる共用廊下などの確保ができていること(等級3以上)

など9項目の基準をクリアすることが求められます。


長期優良住宅を建てるには、高い技術や豊富な法律知識が求められます。

現在、この基準をクリアしている新築住宅は全体の4分の1と言われています。

よって、長期優良住宅を手がける業者は、高い技術の裏付けを持った業者といえます。

②    完成保証をつけてもらえるかどうか

完成保証とは「住宅完成保証保険」のことです。

保険に加入するのは業者で、その業者が施工中に倒産した場合、別の業者が工事を引き継いで住宅の完成させてくれる制度です。

この完成保証は経営状況が健全ではない業者は加入ができません。

完成保証に加入している業者の場合、経営的にも安定していると考えられます。


③   第三者検査をしてもらえるかどうか

27127183_s

「第三者検査」とは、

例えば1級建築士など業者以外の第三者が、各工程の工事をチェックすることです。

施工が計画書通りになされているか、ミスが無いかなどチェックします。

しかし、業者にとってこの検査は、手続きが面倒で、工事のミスを指摘される可能性もあり嫌がります。

しかし、快く引き受けてくれるとすれば、逆に良心的な業者と考えられます。

同時に、自分たちの技術に対する自信の裏づけとも考えられます。

④  構造計算をするかどうか

3179720_s

木造2階建ての家を建てる場合、法律上「構造計算」をしなくて良いことになっています。

構造計算とは、家全体の重さを計算し、地震や台風による力を計算し、

建物が地震や台風にどこまで耐えられるか?

その安全性を数値化し、立証するものです。

他方、法律で義務付けられているのは「壁量(かべりょう)計算」です。

これは、壁量のみを計算するもので、構造計算をかなり簡略したものです。

構造計算の方が壁量計算に比べ、綿密に計算され、安全性を数値化できます。

法律上の義務はなくても、あえて細かく計算するところに、業者の姿勢を伺うことができます。

⑤ 「温熱計算」ができるかどうか

4724361_s

家づくりにおいて、太陽や自然の風を効率よく利用できれば、その分電気を節約することができます。

そのためには、太陽光の日射角度を計算し、窓の位置や壁や窓の断熱性能を工夫する必要があります。

そこで必要になるのが温熱計算です。

但し、これができる業者はごく限られているため、業者選びの絶対条件とするかは微妙です。

これは、どのような家づくりを理想とするかで判断されるのが良いと思われます。

apartments-4358755

10個の無料サポート

新・住まい選びの方程式

 

家や業者選びの情報は多岐に渡り、

個人が整理するのは困難が伴います。

「住まい成功くらぶ」は、それらをカバーするために、

10個の無料サポートを実施しています。

ダウンロード


10個の無料サポートで

あなたの住まい選びが変わります!


サポート1 30分で成功に必要な情報を知る

●あなたの成功に必要な情報を

●30分で見つけ、

●ピンポイントでお伝えします

 

サポート2 成功に向けたカリキュラム作成

●何を準備すれば良いのか

●どのように進めれば良いのか?

●あなた専用の成功カリキュラムを作成いたします

 

サポート3 失敗の原因を減らす情報提供

●カバーすべき情報、

●知っておくべき情報をお伝えいたし、

●失敗のリスクを減らすことができます

 

サポート4 希望をまとめるノウハウ提供

家族全員で楽しく整理できるノウハウのご提供

●あなたらしい暮らしとは?など

●住まいの希望がクリアになってきます

 

サポート5 業者を10社リストアップ

●以上より、あなたの希望に基づき、

●候補の業者を10社リストアップ

●業者のイメージが具体化します。

 

サポート6 業者の独自取材

●お客様のクチコミや、

●あなたの質問しない50以上の質問を用意し、

●詳しい業者の情報をリサーチし、お伝えいたします

 

サポート7 中立専門家のご紹介

●ローンや資金計画

●家の間取りの相談

●税金の相談など各専門家をご紹介

 

サポート8 営業されない匿名での相談

●匿名で業者に相談、質問ができます

●あなたの希望をメールで送信し、

●業者から回答やアドバイスが得られます

 

 サポート9 質問もれを防ぐ一覧表の提供

●業者訪問の際に、質問もれを防ぐ一覧表を提供

●質問が具体的になり、

●詳しい情報やアドバイスが得られます

 

サポート10 一緒に考え、業者を決める

●これまでの情報を基に、家や業者を最終決定します

●契約に至らなかった業者には、

●住まい成功くらぶが、お断りの連絡をします


 

お約束


● 業者からの営業は一切ありません。
 特定の業者に誘導することも致しません。
 公平中立にアドバイスをさせて頂きます。

無料セミナー&説明会

お問合せはこちら

営業時間 10:00~18:00(※土日祝休)

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。